本アドベントカレンダーは、数学特化の情報共有サービスMathlogの公式イベント用です。
イベントの説明
2023年12月1日〜2023年12月25日の間、立候補者に日替わりでMathlogの記事を投稿していただき、クリスマスまで数学記事のバトンを繋ぐイベントです。投稿していただいた記事は、Mathlog公式アカウントにて宣伝します。最も高評価数が多かった記事の著者にお好きな数学書をプレゼントします。先着順のためお早めのご登録お待ちしております。
Adventカレンダーは、大学数学部門と高校数学部門の2つをご用意しております。こちらは、大学数学部門です。高校数学部門はこちらです。
参加方法
- [大学数学部門] Mathlog Advent Calendar 2023で希望の日時に登録
- Mathlogで記事を執筆して下書きに保存
- 担当日にカテゴリを大学数学基礎もしくは現代数学として記事を投稿
- 担当日のうちに、記事のURLをアドベントカレンダーに入力
- (任意) 執筆した記事についてツイート(Mathlog公式アカウントで引用リツイートします)
1人当たり1回の参加でお願いします。ただし、高校数学部門と大学数学部門の両方に参加することは許可します。
景品
本イベントの景品として、数学書をご用意しております。Adventカレンダーに登録されている記事のうち、2024年1月25日時点で最も高評価数が高い記事を書いた著者に、お好きな数学書をプレゼントします。高評価数が同着の場合は閲覧数で判断します。高校数学部門と大学数学部門は別々に景品のご用意がございます。
対象とするプレゼントはAmazonで売られている7000円以下の数学書に限定させていただきます。数学書については幅広く認める予定です。例えば「今まで学んできた数学を活かして読みたい物理の書籍がある」という場合は、物理の書籍であってもプレゼント可能です。
禁止事項
以下に該当する場合は、イベント参加者から除外させていただきます。
- 高評価数や閲覧数を不当に釣り上げた場合
- 他の人の記事や論文等をコピーして投稿した場合
- まったく同じ内容の記事を複数回投稿した場合
- 記事が削除されて閲覧不可状態となった場合
- 利用規約違反が認められた場合
- その他、運営が悪質な行為と判定した場合
さいごに
ご不明な点がございましたら、お気軽にMathlogにお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしております。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 ![]() 電気魚 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 ![]() かそう | 13 | 14 | 15 ![]() Youhei MORITA | 16 ![]() Arsenic |
17 ![]() bisaitama | 18 ![]() おじゃめし | 19 ![]() 鴎海ねこ | 20 ![]() 色々やる数学徒 | 21 ![]() Arsenic | 22 ![]() 子葉 | 23 ![]() maccha_of_truth |
24 ![]() Sillpherth | 25 ![]() °ρ°(どろ゙ぉ゙ど)@ほこりっぽい |
- 12/7Borel-Cantelliの補題とその証明Borel-Cantelliの補題とその証明 | Mathlog
- 12/12高校数学からはじめる作用素環論入門の入門高校数学からはじめる作用素環論入門の入門 | Mathlog
- 12/15代数幾何の面白さ
- 12/16
- 12/17経済学に現れる幾何学的構造に関して書きました経済学とゲージ理論 −"価値空間"の幾何学− | Mathlog
- 12/18積分幾何学について記事を書く予定です(飛び入りでごめんなさい)ベルトランの逆説と積分幾何学の紹介 | Mathlog
- 12/19音階について音階の構造を数学する | Mathlog
- 12/20昆虫の数理モデルの話を書きます昆虫を数学する(入門) | Mathlog
- 12/21数学定数美しすぎる 数と級数と積分と | Mathlog
- 12/22ラマヌジャン関係の話を何か書きますラマヌジャンがハーディに宛てた手紙 | Mathlog
- 12/23functional graphの直積のなすモノイドについて森っぽいfunctional graphは直積に関して簡約法則が成り立つ | Mathlog
- 12/24大喜利解析接続のはずだった多分ワ〇ップに載ってるタイプの解析接続 | Mathlog
- 12/25二重数について二重数の解析学考えてみた!! | Mathlog