■参加条件
生成AIによる無断学習をどんどん禁止していきたい、という方向性に賛成する人。
※有償または無償で学習されても良い人や法人の行動を妨げるものではありません。
※基盤モデルの構築段階から無断学習していない生成AIやその利用を妨げるものでもありません。
■内容
生成AIによる無断学習をどんどん禁止していくことに賛同する内容であれば、色々なコンテンツでの参加を歓迎します。
例1[コンテンツ] 「生成AIによる無断学習を禁止しましょう」というメッセージとともに、ご自身が創作したコンテンツの紹介。コンテンツは、例えば、短歌・小説・イラスト、写真、身体表現、音楽など。既存、新規、まとめなどの制約はありません。
例2[情報共有] 無断学習を禁止するために取り組んでいること(サイン、ウォーターマーク、robots.txt、Nightshade)の紹介や提案など
例3[その他] 無断学習されて困った体験談、パブコメ対応の振り返り、法解釈論、技術論、経営や経済と生成AIについての展望、多くの人が知っていることを改めてまとめた情報など
■参加方法
本サイトにログインしてください。サイト右上のアイコンからお願いします。
カレンダーの1日から25日の内、空いていて、公開したい日の「登録」ボタンから入力・保存します。
公開日を確保する時点では、タイトルは○○(仮)や「これから考えます」でも大丈夫です。
■ルール
・誹謗中傷の表現は文字や絵画等に限らず避けて下さい。
・文章は、500字より少なめから、長くて3000字にしてください
・イラストなどのコンテンツは、生成AIに対するガードをかけて公開してください。
・投稿先はご本人が選んで下さい。
・12月1日までは、1人1枠とします。12月2日以降は、1人2枠までとします。
■懸念事項
生成AIユーザーなのに、無断学習をどんどん禁止するという趣旨を曲解し、人々を混乱させる記事や生成AI出力画像を投稿する存在が想定されます。それはそれで、生成AIユーザーがどういう人たちなのか可視化できるので、懸念事項ではありますが、ありうる未来の一つかなと考えています。
生成AI出力の児童虐待画像などへのリンクを貼る人がいれば、追いかけて刑事告訴します。
■連絡先
鈴木健治(ケイバリュエーション)
ブルスカ: https://bsky.app/profile/kvaluation.bsky.social
X: https://x.com/info_kvaluation
| SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 ケイバリュエーション☻ (鈴木健治) | 2 mutr2rtum “むんむん太郎” | 3 | 4 | 5 小林知世 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 うらひと@小説書いてる | 16 | 17 | 18 | 19 蓮見 セイ | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
- 12/1無断学習した証拠である”依拠の類似”を生成AI出力画像から見つけるいくつかの方法
- 12/2中国の無断学習禁止AI法規制について
- 12/5物理WMの作り方
- 12/152025年に投稿した生成AI対策&未管理著作物裁定制度の対策まとめ(仮)
- 12/19まだ未定です。