Coaching Advent Calendar 2022に興味を持っていただきありがとうございます!
アドベントカレンダー企画を通して、コーチング業界を盛り上げていきましょう!💪
みなさんのご参加をお待ちしています!!
企画の詳細はこちら↓
https://note.com/ryosuke_0509/n/n55d68df8ec46
ハッシュダグ #CoachingAdventCalendar2022
記事冒頭に 「この記事は、 Coaching Advent Calendar 2022 の○日目の記事です。」と載せていただけると嬉しいです!
(このページのURLも一緒に貼ってもらえるとさらに嬉しいです🙈)
参加に際して
- コーチングに関わるあらゆる人が参加可能です(コーチの方はもちろん、コーチングを受けたことある人、コーチング気になっている人もOK!!)
- 記事内容は、コーチングにちょっとでも関連していればなんでもOKです。
- note, ブログなど、ご自身のお好きな発信媒体を使っていただいて大丈夫です。
- 参加は先着でカレンダーが埋まり次第、締切になります。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ![]() りょっち|コーチングライフ代表 | 2 ![]() 松本脩 | 3 ![]() 西澤薫 | ||||
4 ![]() Shizuka Yamada | 5 ![]() YOSHiMi | 6 ![]() 中澤信幸👥💬経営者対象リーダーシップコーチ/キリスト教牧師 | 7 ![]() 村田史子|転勤族×キャリアデザイン | 8 ![]() 山本淳太 | 9 ![]() Yudai N. | 10 ![]() 秋山 剛志|働く20代のためのプロコーチ |
11 ![]() Kojiro Akiyama | 12 ![]() 高沢穂 | 13 ![]() さとゆみ|インナーゲームとグラレコのヒト | 14 ![]() 加藤寛大 | 15 ![]() mayu aoshima | 16 ![]() 村山彩 | 17 ![]() R K |
18 ![]() ライミス | 19 ![]() まゆ | 20 ![]() クロ/コーチング勉強会代表 | 21 ![]() りっきー | 22 ![]() 足立炎 | 23 ![]() ひな | 24 ![]() 東大卒コーチはじめ先生 |
25 ![]() くりこ |
- 12/1人生が続く限り。人生が続く限り。|りょっち|コーチングライフ代表|note
- 12/222歳 コーチングを受けてみた。22歳 コーチングを受ける。|shumo|note
- 12/3この文は引き出しの中にこの文は引き出しの中に|Kaoru|note
- 12/4私が考えるコーチングとは私が考えるコーチングとは|Shizuka|デザインとコーチングと|note
- 12/5自分嫌いは克服できる!自分嫌いは克服できる! | 自信皆無の私から、ご機嫌女子になれるまで♡
- 欧米のトップ経営者層が高額を払ってコーチをつける理由欧米のトップ経営者層が高額を払ってコーチをつける理由 | 等身大リーダーシップ
- 12/7思春期にコーチングを届ける想い思春期にコーチングを届ける想い|toiromemo|note
- 12/8コーチングとは何か?Junta@読書 on Instagram: "【決定版 コーチング】 〜コーチングとは何か?〜 ※今回は Coaching Advent Calendar 2022 のために書いた内容(8日目)を含んでいます。 もしご興味あれば、「 Coaching Advent Calendar 2022 」などと検索して、 企画の詳細を見ていただければ幸いです。(リンクとばせないので) https://note.com/ryosuke_0509/n/n55d68df8ec46 「コーチング学んでます!」というと、必ず次の質問を聞かれます。 「どうしてコーチングを学んだのか?」ということです。 私はこれに対し明確な答えを持っています。 コーチングが未来に必要だと思ったからです。 その前にコーチングの定義をざっくり言うと 「会話を通して、人に変化を与えたり、不安を解消させたり、学習を促進させる技術」のようなものです。 ちなみに、「コーチング」の「ティーチング(教えること)」との主な違いは、 「コーチング」は相手から答えを引き出すことを重視することに対し、 「ティーチング」は答えを相手に直接教えてしまうことです。 同じように見えて全然違います。 例えば、学校の教室で先生の言うことを聞かずに騒がしくしている子供に「静かにしなさい!」と ティーチング的なアプローチをするのか、「今は何の時間かな?」と聞くのとは、目指すゴールは同じはずなのに、子供にとっても気づきが全然違います。 感じ方としても、前者は「先生に言われたから静かにしないといけない」と思ってしまうのに対して、後者は「勉強する時間だから静かにしないといけない」と考えることができます。 このような問いかけは、相手に何かを教える際にもよく使われています。 例えば、何か問題が起こした際に「何がいけなかったと思う?」と聞くのもコーチング的なアプローチとも言えます。 だからこそ、「コーチング」という名前がついたから特別というわけではなく、 コーチングは身近にたくさん溢れています。 ただ、コーチングのアプローチを意識して会話をするだけで、相手の行動は大きく変わります。 「どうして・なぜコーチングを学んだのか?」という話に戻しますが、 今の時代は明確な答えというものがないからコーチングが必要と思いました。 多様性や個人の自由が大事にされる中で、倫理や法律さえ守っていれば、誰もが正しい時代です。 5教科全てができなくてもいい。1つだけ優れたものがあればいい。 会社員でなくてもいい。好きなことで働けばいい。 あなたは、あなたらしくていい。 このような考え方は、素晴らしいようで見える一方、残酷です。 1つのこだわりが家族や周りから受け入れられにくいものだったら? そもそも、自分と同じような価値観の仲間がいなかったら? それは、行き先の分かる地図もなく、友人も共感してくれる人もいない1人旅をするようなものです。 答えがない時代だからこそ、相手に寄り添う人(コーチ)が求められていると感じ、 私はコーチングを学びました。 コーチングの考えとしては、その答えはその人の心の中にあるのですから、自分自身がその道の専門家である必要はありません。 相手に歩んであげればいいのです。 前置きが長すぎて、本の内容を置き去りにしていました。少しだけ紹介します。 この本はコーチングのマインド、テクニックなど全方位的にカバーされて非常におすすめです。 500ページ近くもありますが笑 ただ、コーチングは体験しないと雰囲気を掴むのが難しいです。 読書アカウントながら恐縮ですが、「コーチングは」は文字だけでは分からないです。 ぜひコーチング受けてみてください! 連絡いただければ私もコーチングさせていただきます! 1人でもコーチングに興味を持っていただけると嬉しいです。 #CoachingAdventCalendar2022"
- 12/9初参加!楽しかったです!「習慣化アプリを辞めた話と「身体感覚」について」年の瀬だけど習慣化アプリを辞めた話と「身体感覚」|ニシダユウダイ|note
- 12/10
- 12/11未定「味方がいる事のパワーを感じるコーチング味方がいる事のパワーを感じるコーチング|あっきー|note
- 12/12未定です!(改めて素敵な企画ですね…♡)コーチングとのつながりをゆる~く振り返ってみました。|穂|note
- 12/13インナーゲームへの偏愛を語ります♡ビル・ゲイツ氏が『人生で最高の5冊』の中の1冊として紹介した【インナーゲーム】への偏愛を語る
- 12/14クリエイティブなチームにはコーチがいた?クリエイティブなチームにはコーチがいた?|加藤寛大|遊び心はぐくみ屋|note
- 12/15新しい暮らしに向けて新しい暮らしに向けて|mayu|note
- 12/16田中亮丞のロゴストーリー田中亮丞のロゴストーリー|Aya|note
- 12/17推し曲・家族・コーチング好きな曲と、連想する家族の話|りゅう|note
- 12/18新しい人と、新しい自分でNotion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
- 12/19悩める子羊のみなさん、コーチング楽しいよ! 一緒にやろうよ!悩める子羊のみなさん、コーチング楽しいよ! 一緒にやろうよ!|まゆまち|note
- 12/20ONE PIECEの大好きなシーンをコーチングの考え方で解説してみたONE PIECEの大好きなシーンをコーチングの考え方で解説してみた|クロ/コーチング勉強会代表|note
- 12/21ぴーす2022ねんもたのしかったのでよかったです。|りっきーのらくがき教科書|note
- 12/22大学生がコーチングを仕事にして気づいた当たり前のこと3つ大学生がコーチングを仕事にして気づいた当たり前のこと3つ|足立炎 - Adachi Homura|note
- 12/23遅くなりましたーーー!ごめんなさい!2022年と2023年を描く|ひな|note
- 12/24プロコーチのための記事3選プロコーチのための記事3選|東大卒コーチはじめ先生|note
- 12/252023年最高のスタートを切るための無意識の設定を知るワークメリークリスマス!最高の年始スタートを切るための無意識の設定を知るワーク|後藤久里子|エグゼクティブコーチ・コンサルタント・認知科学・脳科学・潜在意識・キャリコン・3児ママ|note