株式会社ナビタイムジャパンのエンジニアが記事を書きます。
フロントエンドからバックエンドまで幅広く用意していく予定です。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ![]() NAVITIME_Tech | 2 ![]() NAVITIME_Tech | 3 ![]() NAVITIME_Tech | 4 ![]() NAVITIME_Tech | 5 ![]() NAVITIME_Tech | ||
6 ![]() NAVITIME_Tech | 7 ![]() NAVITIME_Tech | 8 ![]() NAVITIME_Tech | 9 ![]() NAVITIME_Tech | 10 ![]() NAVITIME_Tech | 11 ![]() NAVITIME_Tech | 12 ![]() NAVITIME_Tech |
13 ![]() NAVITIME_Tech | 14 ![]() NAVITIME_Tech | 15 ![]() NAVITIME_Tech | 16 ![]() NAVITIME_Tech | 17 ![]() NAVITIME_Tech | 18 ![]() NAVITIME_Tech | 19 ![]() NAVITIME_Tech |
20 ![]() NAVITIME_Tech | 21 ![]() NAVITIME_Tech | 22 ![]() NAVITIME_Tech | 23 ![]() NAVITIME_Tech | 24 ![]() NAVITIME_Tech | 25 ![]() NAVITIME_Tech |
- 12/1「冬休みという長期休暇期間をどう過ごすか」という課題に対して「スプリントを止める」「止めた期間で自由研究を実施する」という方法で向き合った話です。スクラムチームと自由研究|NAVITIME_Tech|note
- 12/2本日の記事は、Google製のレンダリングエンジン「Filament」の公式サンプルアプリを読み解きつつ、ゼロから導入していく手順についてお話しています。Androidでリッチな3DCGを扱う〜Google Filament事始め〜|NAVITIME_Tech|note
- 12/3本日の記事は、弊社のサービスで使用している国際規格 ISO、およびサービス開発に利用した国・行政区画・言語・通貨を表す ISO の説明と利用例についてお話します。世界向けサービスを提供するために必要な標準規格 ISO を理解する|NAVITIME_Tech|note
- 12/42014年から稼働しているSolrをアップグレードし、そこから得られた知見についてお話しています。2014年から稼働しているSolrをアップグレードした話|NAVITIME_Tech|note
- 12/5本日は、iOSアプリ『ここ地図』にAR機能を導入にあたり、既存iOSアプリへのUnity as a Library導入のベストプラクティスについてお話しています。iOS、Unity as a LibraryでのAR機能導入ベストプラクティスを考えてみる|NAVITIME_Tech|note
- 12/6昨日と打って変わっていいお天気ですね!本日の記事は、大規模アプリのリアーキテクチャについてお話しています。Androidアプリのリアーキテクチャ|NAVITIME_Tech|note
- 12/7本日の記事は、Slackの「カスタム絵文字」機能についてのお話です。Slackの絵文字、使うのも作るのも楽しいですよねSlackのカスタム絵文字の変更を監視する|NAVITIME_Tech|note
- 12/8システム開発の基本であるモジュール共通化。本日の記事は、ナビタイムジャパンで「モジュール共通化したら技術が進化した」事例を紹介します。モジュール共通化で開拓した地点検索の進化|NAVITIME_Tech|note
- 12/9業務でトラブルが起こったとき、関係者へ確実に周知・連携することはとても重要ですよね。本日の記事は、複数の相手と確実に話を進めるときに気をつける事、です。複数の相手と確実に話を進めたい!って時の心がけ|NAVITIME_Tech|note
- 12/10弊社ではトラック専用カーナビアプリを提供しています。本日の記事は『トラックカーナビチーム』がユーザー体験を向上させるために日々取り組んでいること、です!トラックカーナビがより良いユーザー体験のために取り組んでいること|NAVITIME_Tech|note
- 12/11本日の記事は、記事に書いた方法を使って処理時間が 70 分もかかっていたPython プログラムのボトルネックを特定し、処理時間を 15 分まで改善したお話です。Python プログラムが遅い原因を調べる方法|NAVITIME_Tech|note
- 12/12本日の記事は、圏外でも使える本格派スマホカーナビ「カーナビタイム」の開発当初のお話です。カーナビタイム昔話 ~開発中に端末で苦労したこと~|NAVITIME_Tech|note
- 12/13青海(あおみ)駅と青梅(おうめ)駅を間違えた!という話ありますよね。本日の記事は、ユーザが想像している地点を正しく選択できるための工夫についてです。地点を検索して選ぶということは意外と難しいという話|NAVITIME_Tech|note
- 12/14本日の記事は、新卒1年目で社内LT会を立ち上げ、現在までどのようにLT運営チームをまとめたのか、についてお話しています社内LT会運営チームをまとめている話|NAVITIME_Tech|note
- 12/15本日の記事は、これまでRxJavaを利用していた非同期処理をKotolinのCoroutinesに置き換える決断をしたお話です。どうして僕たちはRxJavaに完全に別れを告げてCoroutinesを選んだのか?|NAVITIME_Tech|note
- 12/16本日の記事は、API を用いた依頼課題作成ツールをAutomationに置き換えた際のメリットとデメリットについてお話していますJira の Automation を使ってみた|NAVITIME_Tech|note
- 12/17検証環境と本番環境の微妙な環境差分との向き合い方(ラーメンは闘争)検証環境と本番環境の微妙な環境差分との向き合い方|NAVITIME_Tech|note
- 12/18本日の記事は、ナビタイムジャパンで行っている「移動ビッグデータ」の分析がどのように行われているのかをお話しています移動ビッグデータ分析の舞台裏|NAVITIME_Tech|note
- 12/19本日の記事は「誰にでも使いやすいナビゲーションサービスとは?」ということについてお話しています誰もが使えるナビに何が必要か考えてみた|NAVITIME_Tech|note
- 12/20本日の記事はナビタイムジャパンの全社コミュニケーションツールをSlackに移行したお話です。とても便利になりました全社コミュニケーションツールを、メールからSlackに移行した話|NAVITIME_Tech|note
- 12/21ナビタイムジャパンでJira を オンプレミス版からクラウド版に移行してみたお話ですJira を オンプレミス版からクラウド版に移行してみた|NAVITIME_Tech|note
- 12/22日の記事は、Atlassian提供のBitbucket Cloud製品向けのCI/CDツール『Bitbucket Pipelines』の「逆引きレシピ」をご紹介しますBitbucket Pipelinesの逆引きレシピ|NAVITIME_Tech|note
- 12/23明日はいよいよクリスマスイブですね。本日の記事は、Firebase Authenticationを利用したユーザー認証を行う処理についてご紹介しますReact NativeでFirebase Authenticationのメールリンク認証を実装する|NAVITIME_Tech|note
- 12/24本日はクリスマス・イブですね🎁 本日の記事は、弊社アプリのiOS版をリニューアルするにあたり、これまでの設計を見直してリアクティブな設計にしたお話ですiOSの新規アプリをリアクティブな設計にしたお話|NAVITIME_Tech|note
- 12/25アドベントカレンダー最終日!本日の記事は、店舗検索サイトでコンバージョンポイントのユーザーアクションを分析する機構を、自前で開発したお話です😊CVポイントでのアクションを分析する機構を自前で作って学んだこと|NAVITIME_Tech|note