参加ルールは?
- このアドベントカレンダーには、過去の技術書典で頒布された技術同人誌を読んだ人が登録できます
- 現地に行っていなくても「技術書典で頒布された技術同人誌をネット/通販で買って読んだ」でもOKです
- 必ずTwitterの技術書典公式アカウントをフォローしてから登録してください
- 色んな人が登録できるよう、おひとりにつき1日でお願いします
どんな内容を書けばいいの?
- 技術書典の戦利品(技術同人誌)を読んだ感想を書いてください
- 本アドベントカレンダーでは同人誌にフィーチャーします
- 出会ってしまった推しの一冊について、どうぞ好きなだけ語ってください
- 「買ったけどまだ読んでない…」という人も、アドベントカレンダーに背中を押してもらって積ん読を消化しましょう!
- できればその本がどこで買えるのか、とらのあなやBOOTHのURLも添えて紹介してあげてください
- 推しの一冊をみんなに布教しましょう
- きっと著者も喜んでくれます
こんな内容はご遠慮ください
- 商業書籍の紹介
- 商業誌は書評を受ける機会が(まだ、すこしは)多いので、このアドベントカレンダーは同人誌へエールを送る機会にしたいです!
- 技術書典で買ったものであっても商業書籍(底本が技術書典で頒布された同人誌であるものも含む)の紹介はお控えください
- 技術書典にサークル参加した話
- 自分で書いた本の宣伝
- 技術書典の行動規範やアンチハラスメントポリシーに反する内容
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 vvakame | 2 ![]() かばやん ❤ | 3 ![]() chihiro | 4 ![]() muo_jp | 5 ![]() mochiko@「DNSをはじめよう」はBOOTHで販売中 | 6 Atsushi Eno | 7 ![]() ぽんず |
8 ![]() kun432 | 9 ![]() konosumi | 10 ![]() wktk0 | 11 Naoya Ikeda | 12 ukyo | 13 ![]() いさぶろ | 14 satzz |
15 cod | 16 ![]() Vim入門 | 17 ヨーシャ | 18 kn1cht | 19 ![]() kdnakt | 20 sfujiwara | 21 TAKAHASHI, Kyohei |
22 ![]() キジカエル | 23 ![]() KANE | 24 ![]() 466548 | 25 ![]() 技術書典公式アカウント |
- 12/1Programmer's Pocket Reference はいいぞ…
- 12/2推し本『現場の「ズレ」を解消するコミュニケーションメソッド』と出会ってからの私推し本『現場の「ズレ」を解消するコミュニケーションメソッド』と出会ってからの私 - データサイエンス女子のゆるふわだいありー
- 12/3迷い中です…!
- 12/4技術書典で出会った推しの1冊、RustでGBAプログラミング
- ダウンロード版もあるけど、ぜひ冊子版を買って欲しい。(ほんとに取説そっくりなので)取扱説明書そっくりな「テクニカルイラストを描く」はいいぞ! - mochikoAsTechのdig日記
- 12/6MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解くMIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり
- 12/7いっぱいあるから迷い中
- 12/8スマートスピーカー関連書
- 12/9どの本にするかは検討中です。
- 12/10良さ良さ良さな本について
- 12/11データサイエンティスト半人前への最短ルート
- 12/12
- 12/13個人開発するなら、コレを読め!って話
- 12/14
- 12/15
- 12/16Vimのあの同人誌を紹介します。
- 12/17『りあクト!』シリーズと『現場で使えるDjangoの教科書』シリーズあたりで考えています。
- 12/18他の方と被ってなければ書きます
- 12/19どの本にしようかな…
- 12/20もう買えないあの本
- 12/21
- 12/22
- 12/23本というかカードなんですが1on1カードについて紹介したい
- 12/24
- 12/25